園での生活
1日の流れ:0歳児
7:00 順次当園
9:00 オムツ替え、検温等
9:20 朝の会、おやつ
9:50 オムツ替え
10:00 室内遊び(ベランダ)、園庭遊び、睡眠
(1人1人に合わせた活動を行う)
10:30 給食(離乳食)、授乳
(個々に応じた離乳食)
11:30 オムツ替え、着替え
睡眠
15:00 おやつ、オムツ替え、降園準備
16:00 順次降園(~18:00) ※ 延長保育19時まで
安心できる保育士との関係の下で、家庭と連携を図りながら1人1人の体調や機嫌等の状況に応じて生活できるようにしています。
特に0歳児は、子どもの発達過程等を的確に把握し、子どもの欲求を適切に満たしながら愛情いっぱいに保育しております。

1日の流れ:1歳児
7:00 順次当園
8:30 ちょう組保育室へ移動、排泄
9:00 お集まり(朝の会等)
9:20 おやつ
9:45 排泄、絵本の読み聞かせ
10:00 設定保育(園庭遊び、散歩、製作等)
10:50 給食
11:30 排泄
11:50 午睡
15:00 起床、おやつ
15:40 自由遊び、排泄
16:00 順次降園(~18:00)※ 延長保育は19:00まで
1歳児は、1人で遊ぶことをじっくりと楽しんでいく中で保育士が優しく語りかけたり、周りに友達がいることを知らせると、友達と関わりたい気持ちが芽生えてくる時期です。
保育士は、子ども達の様子を見守り、状況に合わせて声を掛け、互いの気持ちを伝えることで身近な人や物に自発的に働きかける意欲が育まれるようにしています。
また、身の回りの事は、保育士がまずやって見せることで興味を持ち、自分で「やってみよう」という気持ちを大事にしています。
<1歳児の目標>
◎トイレットトレーニング
・オマルに座ったり、排尿、排便をする。
・尿意が分かり、保育士に知らせる。
◎食事
・保育士が見守る中で自分でスプーンを使って食べようとする。
・手拭きタオルで手を拭いたり、エプロンを畳んだり、片づけたりする。
◎着脱
・保育士に援助されながら、ズボンやオムツなどの衣類を脱いだり履いたりする。

体育教室
毎週火曜日、以上児さん(3歳児、4歳児、5歳児)対象の体育教室を行っています。
今日は、熱中症対策で室内ホールで「とびばこ」をしました。
3歳児クラスは「のっておりる」から始めます。
そして、上手になったら、「とびおり」の練習をして、
5歳児さんになると、ちょっと手をついて跳び越える練習をしていました。
それぞれにがんばっていました。

ご報告
西村洋子園長先生が退任されました。
6月末日をもちまして、西村洋子園長先生が退任されました。今後は、アドバイザーとして静ヶ丘保育園を支えて頂けるとのことです。
これを受けまして、6月30日に「感謝を伝える会」を園ホールで行いました。
はと組の代表5名から、洋子先生へ「おれいのことば」と「プレゼント」と花束の贈呈があり、みんなで歌を歌って先生への感謝をお伝えしました。
とても和やかな会で、洋子先生もとても嬉しそうでした。
7月より新園長に 西村 瞳先生が就任されました。
瞳先生は、洋子先生の背中を見て育ち、静ヶ丘保育園保育園の園長先生になるのが長年の夢だったそうです。
これからみなさんと色んな楽しい時間を過ごすことをとても楽しみにしているそうです。

1月 誕生会
1月13日
1月の誕生会を行いました。
3密を避け、マスクをしながら、寒いけれど、換気をしながらの開催でした。
先生からの出し物は、「まほうのレンジ」
まほうの電子レンジから次々に美味しそうな食べ物が出て来ました。
みんな、とても喜んでいました。

12月誕生会
12月16日
12月の誕生会がありました。
今月は、でんでん組、はな組、はと組さん、みんなでホールでお祝いをしました。
出し物は、先生達からのダンス!!
とってもかわいかったですね。
そして、給食は、特別にプリンアラモード付き。
給食の先生、ありがとうございました。
おいしかったです!!

10月誕生会
10月14日
10月の誕生会がありました。
今回の先生からのお楽しみ出し物は、「まほうのみず」
まほうの水が入ったペットボトルを振ってみると…赤、青、緑、オレンジと色が変わりました。
そして、今度は、まほうの粉を入れてみると…泡がブクブク。
ちょっと爆発??して溢れてしまうハプニングもありましたが、とてもとても盛り上がりました。

9月 誕生会
9月生まれの誕生児のお祝いの会がありました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、はと組とはな組はホールで、でんでん組は、お部屋でお祝いしました。
先生からの出し物は「どっちどっち?」
色々な動物たちが登場します。動物たちが食べたものがシルエットで2つ出てくるけど…さあ、どっちかな??
誕生月のお友達が選んでくれました。
ひっくり返してみると…あれれ、ネクタイ!!
色々な物が登場しました。歌に合わせて皆で楽しみました。

食育
とうもろこしの皮むき
でんでん組さんが3時のおやつのとうもろこしの皮むきのお手伝いをしてくれました。
まず保育士が剥き方を実践して教えました。
とうもろこしの姿が見えると
「おぉーーーーー!」
ワクワクが止まらない様子。
早速、子ども達もチャレンジです。
黙々と集中して皮を剥き、
すると・・・ヒゲが出てきてヒゲを取り、
きれいに並んだとうもろこしが見えてくると、
目を輝かせ・・・
剝き終わると、自慢げに
「できたー!」と喜ぶ姿がかわいい子ども達でした。
3時のとうもろこしも美味しく頂きました。
機会があれば、ご家庭でもチャレンジしてみてくださいね。

8月誕生会
8月19日
8月の誕生会を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、はと、はな組はホールで、でんでん組はクラスで誕生児のお祝いをしました。
今日は、先生が、「たべたら ばける ばけたくん」のお話をしてくれました。ばけたくんは、美味しいものを食べるとその食べ物に変身します!!
お誕生月のお友達が、“チョコバナナ”→“かき氷”→“たこ焼き”→”ケーキ”を食べさせて…
最後にケーキに化けたばけたくんが、みんなをお祝いしてくれました。
